December 10, 2014
QNAP NASをubuntuとdebianからマウントする
NAS内publicフォルダをファイル移動用フォルダとして使えたら便利なので、
ubuntuとdebianからNASをマウントします。
■ 環境
NAS : QNAP TS-869 PRO 3TB*3+HS
Linuxマシン1 : BeagleBoneBlack Ubuntu Ver 13.10
Linuxマシン2 : RaspberryPi Debian Ver 7.1
1.NASのNFSサービスを有効にする
・管理Web → コントロールパネル → ネットワークサービス → Win/Mac/NFS → NFSサービスタブにて「NFSサービスを有効にする」にチェックを入れ、適用ボタンを押下する。

2.マウントする
●Ubuntuの場合Ubuntuは標準インストールでnfs-utilsがインストールされてないのでそのままだとマウントできない。
のでそれらしいパッケージを探す
apt-cache search nfs-client>> nfs-common – NFS support files common to client and server
それらしいパッケージが出てきたので入れる
apt-get install nfs-common
マウントする
mkdir /mnt/pub mount -t nfs 192.168.0.2:/Public /mnt/pub
●Debianの場合
mkdir /mnt/pub mount -t nfs 192.168.0.2:/Public /mnt/pub -o nolock自分の環境ではnolockオプションをつけないと怒られるので-o nolockオプションを使用した。
*.cifsでマウントする場合
sudo mkdir /mnt/nas sudo mount -t cifs -o username="USER",password="PASS" //192.168.0.2/Nas /mnt/nas
※”USER”と”PASS”は設定している場合のみ
起動時に自動でマウントする
sudo mkdir /mnt/nas sudo vi /etc/fstab
以下を追記する
//192.168.0.2/system /mnt/nas cifs username=ユーザー名,password=パスワード,iocharset=utf8,rw,defaults 0 0
資格情報だけ別ファイルに記述する場合
fstabはパスワードが丸見えなので別ファイルに資格情報を記述する資格情報ファイルを作成
sudo vi /etc/fstab.crd
fstab.crdに以下を記述
username=ユーザー名
password=パスワード
権限を変更
sudo chmod 600 /etc/fstab.crd
fstabを変更
sudo vi /etc/fstab
fstabのマウント行を以下に変更する
//192.168.0.2/system /mnt/nas cifs credentials=/etc/fstab.crd,iocharset=utf8,rw,defaults 0 0
頭痛予防
・有効なユーザ名とパスワードを使用しているかどうか
・そのアカウントは、実際にこのフォルダへのアクセス権を持っているか
・ユーザー情報などにスペースが入っていないか(「password = p@ssw0rd」ではなく「password=p@ssw0rd」でなければならない)
・資格情報ファイルはviなどで作成する。(windowsのメモ帳などで書いて持ってこない) Tweet
投稿者:admin
カテゴリー: BeagleBoneBlack, Linux, RaspberryPi|タグ: beagleboneblack, mount, nas, qnap, Raspberry Pi
コメントorトラックバックはまだありません
カテゴリー: BeagleBoneBlack, Linux, RaspberryPi|タグ: beagleboneblack, mount, nas, qnap, Raspberry Pi
コメントorトラックバックはまだありません